人は愛する故人やご先祖様などへの色々な思いで胸が溢れそうになることがあります。
「親孝行したいときには、親はなし」といいますが、遺影写真を見て、あの時もっとああしておけばよかったと悔やみます。
みんなの前では気丈にふるまっていたとしても、ふとした拍子に悲しくて涙が出ることもあります。
亡き方のご供養でお困りの方、親しいお寺のない方など、ご一緒に手厚い祈りをささげましょう。
お知らせ
◎宗旨宗派にかかわらずお気軽にご相談ください。
◎仏壇やお墓での読経をご希望の方もお声がけください。
『般若心経』『観音経』『陀羅尼経』など禅宗の読経となります。
対応地域:東京23区など
会場:ご自宅、霊園、葬儀会館 他
仏教儀式
仏式のご法要がはじめての方には馴染みがないかもしれませんが、
もし親戚さまのお葬式やご法事に出席されたことがありましたら、その時の光景を思い浮かべていただければ分かりやすいでしょうか。
これは亡き方が安らかに成仏できるよう身内が集まり、お坊さんを中心に読経供養を行う
「追善供養」(ついぜんくよう)
といわれる仏教儀式です。
これまで故人様に対して、きちんとした仏事をして差し上げられていない方もご供養は後からでも届くと言われますのでご安心ください。
お読経による法要を行い、最後に戒名(または俗名)を読み込み、ご回向させていただきます。
※回向(えこう・・・仏さまへ功徳を届けること)
- 葬儀(家族葬 一日葬 直葬 他)
- 法事(四十九日 一周忌 三回忌 など)
- 納骨法要
- 命日参り
- 先祖供養
- お仏壇本尊・お位牌等への開眼 魂入れ
- 水子供養、亡きお子様の供養
- 墓じまい、仏壇処分時等の魂抜き など
お布施について
お布施(お坊さんへのお礼)は、本来の意味を尊重し金額を定めておりません。施主様のお気持ちでお願いしております。
お布施袋などにお気持ちの額をお包み頂き、法要後にお坊さんへお渡し下さい。そのお気持ちをそのままにお受け取りいたします。→詳しく見る
ご予約の流れ
- ①お申し込み
□ご依頼は、電話/メールで承ります
- ②ご予約・日時調整
□お名前、お電話、ご住所など
□法要内容、訪問日時の調整。 - ③訪問・施行
□ご自宅や霊園などへ訪問し法要いたします。 - ④終了・お布施のお渡し
□法要終了後、お布施を僧侶へお渡し下さい。
施主様のお声
◆法要:初盆 ◆会場:自宅
今年3月、主人が他界しました。今は東京に住む息子の家に転がり込んで2人で生活をしています。 お葬式は田舎の長野で家族葬を済ませましたが、東京でお寺付き合いがないため、今後の法要をどうしようかと考えていました。最近はお坊さんが出張してくださるサービスがあるとテレビ番組で知り、息子に探してもらったのがこちらのお寺さんでした。 とても人柄の良いお坊さんでしたので、今後もお付き合いさせていただければと思います。
◆四十九日法要 ◆会場:区内葬儀会館
その節は大変お世話になりありがとうございました。お坊様には心のこもったお経を唱えていただき父も喜んでいると思っております。一周忌には納骨も予定しております。ぜひよろしくお願いいたします。
日時はご相談ください
ご希望の日時に添えない場合がございますので、もしよろしければ日程を決定される前に当方へご連絡をいただき、ご希望の日とお坊さんの予定を合わせて最終的な日時をお決めいただけましたら幸いに存じます。
-お約束ごと-
- 檀家契約や勧誘行為はありません。
- 個人情報や会話の内容は外部に出しません。