法事は何回忌まで行えばいいのでしょう?

法事

法事は死後49日目に49日忌、一年後の命日に1周忌、その翌年に3回忌と続きます。

以降は3と7のつく年数に法事が行われます。

7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌。

この33回忌に故人がご先祖様の仲間入りをされます。

これを弔い上げ(とむらいあげ)と言って、法事の終わりとするのが一般的です。

 

50回忌以降は「遠忌(おんき)」

33回忌以降も、地域やお寺、家の考えによって37回忌、50回忌を行うこともあります。

それ以降は100回忌や150回忌など50年ごとに「遠忌(おんき)」という特別な法事が行われることもあります。

 

ここまでという決まりはない

このように法事は延々と続くわけですが、

法事はどこまで行えばいいという決まりはありません。

 

法事をしてさし上げたくても、色々な事情で法事をしてあげられないこともあるでしょうし、

親戚などとの関係上しないわけにはいかない、という場合もあると思います。

 

一般的には何回忌まで?

三回忌まではご親戚を招待して大きく行われることが多いです。

法事は少しづつ小規模にするのが特徴で、七回忌以降は親戚を招かず、親しい身内だけで行うというお宅も多くあります。

 

法事が何年かごとにある理由

法事はきりがないと思われるかもしれません。

実際に決められた年回忌の通りに法事を行うことは簡単ではないと思います。

 

ポイントとしては、何年かごとに行われる法事は、

「亡くなられた方をいつまでも忘れないようにするためにある」

ということです。

 

法事は身内にしかできない感謝の行事。後悔のないよう、よく話し合って決めたいものです。